2012年4月29日日曜日

Km10070


ProMEDメール2010-04-24の感染症に関連した情報を配信します。

1.西・中央アフリカで麻疹。患者は22000人以上、死者は185人
2.フィリピン・ミンダナオ島のマラリア。北コタバト地域で患者43人
3.ロシア・カリーニングラード州の髄膜炎菌性髄膜炎。ここ4か月で患者10人
4.牛の口蹄疫。日本宮崎県で10年ぶり。5頭が陽性
5.01年、米国炭疽郵便事件。以前の陸軍細菌学者は死んだ炭疽容疑者を擁護
6.フィリピン・イサベラ州で麻疹。今年1-3月まで患者7人
7.牛は炭疽。アルゼンチン・ブエノスアイレス州で牛1頭は陽性
8.ライオン27歳はインド・アーンドラプラデーシュ州の動物園で炭疽。埋葬
9.グアムのおたふくかぜ。患者100人以上。先月では確認5人目、疑い10人< br/>10.広報。炭疽汚染ヘロイン。英国スコットランドで確認36人、うち死者12人
11.私信。オーストラリア。患者はマレーバレー脳炎とクンジンウイルスは陰性
12.ポリオ。WHOなど。タジキスタンの患者は120人。ウズベキスタンは疑い
13.OIE。口蹄疫。韓国。忠清北道忠州市。仁川広域市江華島。京畿道金浦市
14.植物。日本のプラムポックスウイルス

1.西・中央アフリカで麻疹。患者は22000人以上、死者は185人

PRO/EDR> Measles - Africa (14): West, Central

麻疹。西・中央アフリカ。4/23。国連ニュースセンター。財源が足りないのは西・中央アフリカの子供の麻疹集団発生の対応を脅かす。
 西・中央アフリカの国々は今も麻疹集団発生があり、子供22000人以上は患者だ【10/3/28現在で、2010年の患者は2万2364人、死者は185人】。この領域で子供の死亡率に歯止めをかけようとする動きはあるが、予防接種の資金は足りず、元に戻る恐れがあると、国連児童基金 (UNICEF)は警告する。追い上げワクチンキャンペーンの財源は1600万米ドルほど足りず、アフリカの子供の健康を危険にし、しかも16か国は最新の集団発生の最中だと局。

 西・中央アフリカの諸国では80%以下の住民だけが予防接種している。世界保健機関(WHO)が推奨する95%にはほど遠い。「大きく持続的な集団発生は3-4年ごとにでてきます」と局のアフリカ地域担当。この1年間で麻疹の子供の死者は約200人。これを集団発生の16か国で報告している。「子供全員にワクチンをうつことはできません。感受性がある患者は今も増えて、麻疹集団発生の完全な繁殖地になります」とUNICEFの西・中央アフリカ代表。

 麻疹[は]世界で一番の感染する病気であり、咳やくしゃみで容易に広がり、世界の子供で主要な死因の1つである� �昨年[09年]のブルキナファソの巨大集団発生で死亡は340人、患者は5万人以上。一方、患者1万6000人以上と死者68人はベナン、ギニア、マリ、ニジェール、セネガルで報告した。

 国連は00年から10年までの10年間に麻疹の死亡を90%減らそうとしている。国連の諸事務所は麻疹の復活を打ち返すために何かをしないと、これまでの歩みは逆に回るようになるという。「財源があれば、国々も大規模なキャンペーンに着手し、子供の死亡を回避し、利益も維持します」とWHO。「2010年の目標に達するためには定期予防接種を行い、病気監視システムでは集団発生を迅速に検出し管理し、強化することです」。予防接種と追いあけワクチンキャンペーンは、資金さえあれば、今年は計画しておきたいという。その場所はブルキナファソ、コン� ��、中央アフリカ共和国、コンゴ民主共和国、ガボン、ガーナ、マリ、モーリタニア、ニジェール、ナイジェリア、セネガル、トーゴである。

2.フィリピン・ミンダナオ島のマラリア。北コタバト地域で患者43人

PRO/EDR> Malaria - Philippines: (Mindanao)

マラリア。フィリピン。ミンダナオ島。4/24。地元紙。保健当局は北コタバト地域でマラリア集団発生と戦う。
 10年1月以降[ミンダナオ島]北コタバト地域で少なくともマラリア43人を観察した。当局は蚊媒介性病気のまん延と戦う措置を採用した。水曜 [10/4/21]公表した報告で、統合州健康事務所はマラリア症例はトゥルナン町、プレジデントロハス町、カルメン町、バニシラン町とカバカン地域で記録するという。トゥルナン町は最も多くの症例、30人を登録した。マラリアは潜在的に致命的で、しかし防止できる疾患である。

 バクング村の代表は子供と高齢者はマラリアの最大の被害者だったという。しかし、ほとんどがその後回復したという。

 トゥルナン地域のある病院の医療職員は、衛生局は地域保健従業員に蚊を殺す残留噴霧を指導したという。蚊帳も村々に出荷した。「残留噴霧の指導と被害村の蚊帳の配布はこの疾患の罹患率を減らします」。しかしマラリアが管理下にならない場合は最小化を行う必要があると村の代表。村民の協力が必要だという。

2012年4月28日土曜日

III 主要国における特別な教育的ニーズを有する子どもの指導について


IV.資  料
調査票の項目と結果
1.ノルトライン=ヴェストファーレン州
ノルトライン=ヴェストファーレン州の特殊教育行政についての調査項目
調査期日: 2000年5月15日
回答者氏名と役職: Ms. Sigrid Molders
  (州文部省特殊教育担当官)
  Ms. Mauermann
  (州文部省特殊教育担当官)

○調査票の項目に基づく状況報告
 
1.特別な教育的ニーズのある子どものインクルージョンに関する州レベルの法律及び規則としてどのようなものがありますか。
 1981年からノルトライン=ヴェストファーレン州では統合教育を学校実験で実施してきた。
 1995年4月24日の「学校における特別な教育的促進教育の一層の発展に関する法律」により、基礎学校における統合教育が実験段階から制度となった。これにより基礎学校において特殊学校における教育課程(目標)と同様の教育を行うことが可能となった。
 中等教育段階における統合教育は、引き続き学校実験として行われている。
 なお、ドイツ連邦共和国としては、常設州文部大臣会議(ボン)の「ドイツ連邦共和国における学校の特殊教育的助成について」を1994年5月6目に決議し、基礎学校段階での統合教育の原則を勧告している。
2.就学前(小学校に入るまで)の特別な教育的二ーズのある子どもについて、州レベルではどのような対応が行われていますか。
・施策について
 幼稚園における統合教育と各障害種別特殊学校の特殊教育幼稚部門において教育が行われている。
3.通常学校における特別な教育的ニーズのある子どもについて、州レベルではどのような対応か行われていますか。
・施策について
 法に基づいて、基礎学校で統合教育を行う制度がある。通常学校に障害児が在籍する場合には、特殊教育教員が、障害児一人につき一週当たり3.5時間指導を行うことで積算され配置される。通常学校で特殊教育の教育課程を実施することができる。
 中等教育(第1段階)では学校実験により統合教育を行っている。ハウプトシューレ11校、総合制学校19校で学校実験を行っている。

・予算的措置について
 対象となる児童生徒の人数について、州政府は枠を設けている。
 通常教育教員と同じく、特殊教育教員の給与も州が負担している。

4.特殊学校における特別な教育的ニーズのある子どもについて、州レベルではどのような対応が行われていますか。
・施策について
 児童生徒の障害種別に応じて10種類の特殊学校があり、障害種別毎の学校に就学して教育を受ける。特殊学校の種類は、盲学校、聾学校、知的障害学校、肢体不自由学校、病弱学校、学習障害学校、難聴学校、弱視学校、言語障害学校、教育援助、行動障害学校である。

・予算的措置について
 特殊教育教員給与及び施設設備費は州が負担している。児童生徒の通学にかかる費用については児童生徒在住の市町村が負担する。

5.州レベルの統計についてお聞きします。
(1)特別な教育的ニーズのある子どもたちに対しての分類カテゴリー
 ノルトライン=ヴェストファーレン州の特殊教育は特殊学校と通常学校で行われている。分類カテゴリーは次の10種類である。このカテゴリーは特殊学校の障害種別に対応している。学習困難LB、知的障害GB、肢体不自由KB、EZ、聾GH、難聴SG、言語障害SB、盲BL、視覚障害SH、病弱KR

(2)通常学校(基礎学校)に在籍する障害児数(表4)

2012年4月26日木曜日

The Case For Institutional Repositories (Japanese Translation)


The Case for Institutional Repositories (Japanese Translation)

作成:レイム・クロウ(SPARCシニア・コンサルタント)

日本語訳:栗山 正光(常磐大学人間科学部)
翻訳協力:中井えり子(山梨大学附属図書館)
原文:"The Case for Institutional Repositories: A SPARC Position Paper "

要旨

 機関リポジトリ――この声明書では、単独あるいは複数の大学コミュニティの知的生産物を入手し保存する電子的コレクションを意味するものとして用いる――は、学術機関が直面している二つの戦略的問題に有力な対応策を提供する。そうしたリポジトリは、

  • 学術コミュニケーションのシステム改革における重要な構成要素を提供する――その構成要素とは研究へのアクセスを拡大し、学術機関による学問のコントロールを再主張し、競争を増やして雑誌の独占力を減じ、経済的な救済をもたらし、そして研究機関とそれを支援する図書館の関連性を高めるものである。また、
  • 大学の質に関する具体的な指標として役立ち、その研究活動の科学的、社会的そして経済的な関与を示し、研究機関の認知度、地位及び公共的な価値を増す可能性を持つ。
 機関リポジトリは既存の学術出版モデルに対して直ちに重要な補完的働きをする一方で、時の経過にともない進化し改善されるであろう、新しい非集中型の出版構造への変革をうながすことができる。さらに、機関リポジトリは、研究を自らオンライン上で発表するという、広がりつつある草の根的な研究者の習わしに基礎を置いている。機関リポジトリは、図書館が――論理上必然的なその運営上の擁護者として――大学の知的財産政策の発展を促進し、著者である研究者にセルフ・アーカイブの権利を保持することを奨励し、これらの問題に関する研究者と管理者双方の視野を広げてくれることを必要とするのではあるが、その一方で、現状を根本的に変えることなく実現することができる。さらに、機関リポジトリは存在している� ��報資源を再配置することによって導入することができ、通常、さらなる技術発展を必要としない。

 要するに、機関リポジトリは既存の学術雑誌システムの体制上の問題への戦略的な対応策を提供する。しかもその対応策は即座に適用できるのであって、大学およびその教員にとっての短期的な利益も継続的な利益も獲得しつつ、長期的には学術コミュニケーションの前向きな変革を推進するのである。

 この声明書では機関リポジトリを以下の二つの補完的な観点から、戦略的に検証する。1)学術機関の構成員の知的資産を保存し、運用しようと努める、基礎的研究成果の生産者としての学術機関の責任の自然な拡張として、及び2)学術コミュニケーションの進化しつつある構造の、一つの重要な構成要素となる可能性をもつものして。われわれはこの構造における機関リポジトリの役割を説明し、その過程と結果において主要な利害関係者が受ける影響を探る。

序論

 基礎的研究成果の生産者として、学術機関は教員、学生、職員の知的生産物を入手し保存することに関心を持つであろう、ということが当然予想される。伝統的に学術出版社(取りまとめ役そして配布役として)および機関図書館(管理役および保存� �として)は学術コミュニケーションと機関の知的遺産の保存――散漫で間接的にではあるが――を促進することに相補的な役割を果たしてきた。しかしながら、過去数十年の間に、この共生的な出版社と図書館マーケットの関係を支える経済、市場、そして技術的基盤は変化し始めた。いくつかの同時発生的な要素が学術雑誌出版の構造に変更を迫っている。
  • 技術変化が、電子出版技術とユビキタス・ネットワーキングの形で、研究へのより幅広いアクセスとより安定したディジタル・プレゼンテーションへの需要を高めた。
  • 研究の全体量、とりわけ自然科学における研究量の著しい増加が印刷出版モデルの容量を超えるものとなってしまい、印刷出版に内在する待ち時間への利用者の不満を募らせた。
  • 従来の印刷体雑誌と電子ジャーナルの価格・市場モデルに関する、特に図書館員側の、不満の増大――このモデルは、急騰する価格と相対的に伸びない図書館予算の時代にあって、だんだん適切でなくなり維持するのが難しくなってきている。
  • 電子的な学術研究資料の保存を誰が取り扱うのかという不安の増大。
 これらの要因すべてが発達し、結びつくことによって、学術コミュニケーションの生産、配布および交換に関する学術コミュニティにおける新しい期待を生み出し、著者、図書館員、出版社の役割関係を再考させることとなった。――出版モデルが発展するにつれて全く新しい関係者が出現する可能性も含めて。こうした環境の中で、機関リポジトリが、学術コミュニケーションの構造における長期的ではあるが根本的な変化に寄与する一方、機関の知的労働生産物を保存するために優れた働きをするのも頷けるだろう。

 研究者、図書館員そして出版社は、学術コミュニケーションに対する電子メディアの衝撃を理解するのに密接な関わりのあるさまざまな問題――技術的、組織的、文化的、経済的、そして法的な――に対して相当の考慮をしてきた。このSPARC声明書は、機関リポジトリ――ある機関コミュニティの知的生産物を保存し、アクセスを提供するディジタル・コレクション――が学術コミュニケーションの進化しつつあるモデルに対して持ち得る影響、その過程における現在の利害関係者にとっての意味合い、そしてスポンサーとなる機関にもたらす潜在的な利益といったものを探る。特に、この文書は、

  • 学術コミュニケーションの進化しつつある構造における、また別の選択肢であるリポジトリ・モデルと比較して、機関ディジタル・リポジトリの潜在的な役割を説明する。
     そして
  • 機関リポジトリが学術コミュニケーション・プロセスの主要な利害関係者に与える影響を――研究者、大学及びその図書館、そして出版社に重点を置いて――探る。
 SPARCはこの文書が、運営の意志決定者の間での、機関リポジトリの方針や管理の問題についての実際的な議論に役立つことを意図している。1 この議論には、必然的に、多様な見解を持つ参加者――主たる執筆者であり利害関係者である教員、実務者である図書館員、2重要な管理当事者である教務部長や学部長3――が参加することになろう。

機関リポジトリの根拠

 機関リポジトリを実現しようとする総合大学や単科大学のための根拠は二つの相互に関連する提案に存する。一つは幅広い、全機関にまたがる努力を支援するもので、もう一つはリポジトリを実現するおののの機関に直接かつ即座の利益を提供するものである。

新しい学術出版のパラダイム

 機関リポジトリは、ある機関の知的財産を集中し、保存し、アクセスできるようにする一方で、同時に、学術出版の新しい非集中型モデルの基盤を提供する、分散型の、相互運用可能なリポジトリのグローバル・システムの一部を形成することになろう。後で議論するように、このモデルは学術コミュニケーションの主要な諸機能を分解し、現在の学術雑誌出版を特徴付けている垂直統合的な出版モデルによってこれまで覆い隠されていた市場効率を実現する可能性を示している。

 学術出版モデルの構造を変えることは単純でも即座にできることでもないだろう。このシステムにおいて地位が確定している参加者――教員、図書館員、出版社――すべてが高い金を賭けることになるし、伝統的な出版パラダイムの惰性は途方もなく強力である。短期的には、大きな学術雑誌出版社は現状を維持する力と誘因の両方を持っている。彼らが支配する有名雑誌は、大学での昇進の構造そのものと一体になっているように見える。しかしながら、電子出版とネットワーク技術が、不満の度を高めている図書館市場――そして著者たち自身――により利用され、今や加速度的ペースでこの出版モデルに根本的な変化をもたらそうとしている。そして新しいコミュニケーションのパラダイムは、とりわけ研究者たち自身によって� ��築されるとき、打ち勝ちがたいように見える出版社の優位を比較的短い時間で崩すことができる。 4

機関の可視性と名声

 機関リポジトリは、大学の集団的知的財産を入手し、保存し、配布することによって、機関の学問の質を示す重要な指標として役立つ。学術コミュニケーションの現在のシステムの下では、多くの知的成果と機関の知的所有権の価値が何千もの学術雑誌の間に拡散してしまっている。教員がこうした雑誌に研究を発表することは明らかに所属大学に不利に働くのに対して、機関リポジトリは大学の研究者によって創り出された知的生産物を集積し、その科学的、社会的、財政的価値を示すのを容易にする。こうして、機関リポジトリは機関の生産性と名声を測定する既存の尺度を補完するのである。この可視性の増加が高品質の学問を反映するところでは、こうした価値を示すことが、ある程度は機関の状態や評判から導き出される資金� ��供――公的私的両方からの――を含めて、具体的な利益へと変わり得るのである。

 学術コミュニケーションの現在のシステムは、ほとんどの学術研究の読者や入手可能性を広げるよりもむしろ制限している(一方でその生産機関をあいまいにもしている)。繰り返される雑誌価格引き上げとその結果としての予約購読中止は、さらに読者を減少させる。こうした文脈において、機関リポジトリのような代替学術出版モデルの役割は、出版社の独占を打ち破り、大学の知的成果をより認識させる上において、ますます明白になってきている。5 さらに、機関リポジトリはこの機能を個々のキャンパスで実現することもできるし、共同プロジェクトとして行うこともできるのである。

解体された学術出版モデル

 学術コミュニケーションは四つの重要な構成要素を含むものとして説明されてきた。
  • 登録――あるアイディア、概念、あるいは研究成果の知的優先権を確定する。
  • 認定――研究の質および/あるいは主張された発見の価値を認定する。
  • 報知――研究成果の伝達とアクセス可能性を確保し、研究者たちが新しい研究成果を認識できるような手段を提供する。
  • アーカイビング――将来の利用に備えて知的遺産を保存する。 6
 これらの機能は、どのような学術コミュニケーションのシステムであれ、提供される必要がある。

 われわれは先に機関リポジトリが学術コミュニケーションの発展的再構築に意義深い役割を果たし得ると示唆した。今度は進化する出版モデルとその内部における機関リポジトリ(および補完的ディジタル・リポジトリ)の潜在的役割を探ることとしよう。この議論は、図書館員、教員、管理職、学生、出版社、および研究のスポンサーを含むさまざまな利害関係者に機関リポジトリが及ぼすであろう影響の検証に脈絡を提供するものとなろう。

 伝統的な印刷体雑誌の出版は――本質的に印刷出版の類似物である電子出版モデル同様――これら四つの構成要素を一つの出版モデルに統合している。さらに、これらの構成要素自身が学術出版の価値の連鎖の複数の要素を含む。7 これら出版の要素――製作、編集過程、配布を含む――は、既存のシステム下における学術雑誌のコストに重大な影響を与える。この垂直的な統合はいくつかの意味合いを持つ。

 第一に、この併合はおのおのの構成要素に要求される直接的労働のほとんどと間接経費の多くが学術機関から引き出されているという事実を覆い隠しがちで、しかも最終的に学術雑誌購読料金というコストを負担するのはその学術機関なのである。大学の研究者はオリジナルな研究成果自体を生産する。大学の編集委員と査読者は研究成果を選定し、その質と優先権を評価する。大学図書館は学術雑誌を受入処理し、収蔵し、利用者に提供する。そして図書館の資源により保存が果たされている。――すべて雑誌出版社自身には、ほとんど、あるいはまったく直接的なコストがかかっていない。8 (表1参照。)

 この統合的出版モデルの第二の、そして現在の分析にとりわけ密接な関わりがある意味合いは、学術出版の価値の連鎖の構成要素どれ一つを取ってみても、費用効率の向上が雑誌価格の値下げにつながらないことである。出版の連鎖における個々の機能――それぞれ生産、スケール、あるいは範囲の経済性が異なる――をひとまとめにすることは、そのおのおのの市場効率をうやむやにしてしまう。このような垂直的に統合された価値の連鎖を解体し、複数のビジネスに断片化することが、出版社によって付加された別個の価値をより明らかにかつ分離可能にし、システムに内在する非効率を排除するのに役立つのである。9

 歴史的には、たとえば、出版社の学術出版の価値の連鎖への貢献は、配布部分に集中していた。写植、印刷、マーケティング、そして受注から発送に至るまでの一連の作業は、著者や図書館が喜んで出版社に委ねる専門的で費用のかかる仕事だった。電子出版とネットワークによる配布技術の進歩とともに、印刷による製作と配布の相対的価値は下落した。それでもほとんどの出版社は、この連鎖の中での地位の低下がもたらす収入や利益の相応の減少を受け入れるのを嫌がっている。従って、多くの出版社は価格を維持するため、プリント版と電子版のセットや主題横断的包括契約のような、現実的あるいは人工的な付加価値プログラムで応じて来たのである。10

 電子出版技術と拡大した世界的ネットワークは――科学研究の量の増大と機能障害を起こしている経済モデルへの満足度の低下と相まって――機能的にも経済的にも、そのさまざまな構成要素が切り離されるのを許すことにより、学術出版の基本的構造を変化させている。諸機能が分解され、別々に動き始めるとき、そのおのおのがより効率的また競争的に動くことができる。これによって、登録、認定、報知、およびアーカイビングといった機能のさまざまな側面に責任を持つ、協調分散型エージェントのシステムを統合する一つの構造を生み出すことができる。11 後に見るように、機関リポジトリはこの予想される構造において重要な役割を果たす可能性を持っているのである。

表1:伝統的な学術雑誌システムにおける学術コミュニケーションの機能
機能 プロセス 関与者 プロセス・スポンサー
登録 紙(あるいは電子)による雑誌への投稿 学界の著者―研究者 出版社
認定 査読 学界の査読者 出版社
報知 図書館の雑誌選定と支援 図書館員
出版社
学術機関
出版社
アーカイビング 永続的アクセス 図書館員 学術機関


表2:新しい非集中型モデルにおける学術コミュニケーションの機能

機能 プロセス 関与者 プロセス・スポンサー
登録 電子論文のリポジトリへの投稿 学界の著者―研究者 リポジトリのスポンサー
認定 査読
連帯的認定
オンラインでの反応
学界の査読者
学界の査読者
学界の反応者
オーバーレイ・ジャーナル
学部・学科
リポジトリのスポンサー
報知 相互運用可能なオープン・リポジトリと支援サービス 図書館員 学術機関
職業団体
サード・パーティのプロバイダ
アーカイビング 永続的アクセス 図書館員 学術機関

非集中型出版モデルにおける機関リポジトリ

 この非集中型出版モデルがどのように発展してきたかを振り返ることは、機関リポジトリがそうした構造の中で果たすであろう役割と、諸変化が主要な利害関係者にもたらすかもしれない衝撃とをより完全に吟味するのに役立つだろう。この運動は未来についての空論ではない。以下に述べる機能的構成要素の多くが既に実際に存在しており、これらの構成要素が増えるにつれ、このモデルもより豊かでより堅固なものになるだろう。システムに燃料を供給する、基盤となる情報内容リポジトリにおける臨界量が、この新しいモデルの最も重要な単一の要素である。再構成された学術コミュニケーション構造がこの新しいシステムの利点をフルに生かす転回点に達するためには、機関リポジトリが欠かせないことが判明するだろう。

 この非集中型モデルを実現するための基礎は、Van de Sompelら12が主張するところの、情報内容とサービス要素との論理的な分離である。この分離が分散したオープンなアクセスの情報内容リポジトリを可能にするのであって、そうしたリポジトリは多様なサービス業者により別個に実現される付加価値サービスとは独立して維持されるのである。一度学術出版のこうした要素が論理的に分離されれば、登録、認定、報知といった現在の出版モデルでは出版社によって統制されている機能をどんな組織でも、十分な知的名声、組織的信用、そして市場的位置さえあれば、引き受けることができるようになるのである。

情報内容層

 情報内容層では、著者、著者の代理(たとえば学部、利用者コミュニティ、学会など)、そして機関が学術研究やその他の知的生産物を一つまたはそれ以上の情報内容リポジトリに寄託する。機関リポジトリは情報内容アーカイブの一タイプを表すに過ぎず、グローバルな非集中、分散型リポジトリ・システムの一部を形成する。こうしたシステムはいくつもの利点を提供する。

  • 相互運用可能なリポジトリは、研究者がリポジトリのタイプを越えてシームレスに検索できるようにし、学際的な研究や発見を容易にする。こうした複合領域的アプローチが自然科学、社会科学、人文科学において増加傾向にあるため、これはますます価値を持つようになっている。
  • 複数のリポジトリが示す広大でグローバルな異質のデータの集合体は、おのおののデータセットに固有のディテールや特徴を取り扱うのに最もよく準備のできているローカルな情報内容管理者たちが管理することができる(たとえば情報内容にふさわしい詳細なメタデータと共に)。
  • 機関リポジトリは、他の自館保存リポジトリと共に、分散型の相互運用可能な保存システムを創り出す。ディジタル・アーカイブの最良の実践例は、さまざまな場所やフォーマットによる、複数のミラーおよび分散型リポジトリが健全な保存戦略に寄与すると示唆している。

 相互運用性は永続的な名前づけ、標準化されたメタデータのフォーマット、そしてメタデータ回収プロトコルを含む。メタデータはリポジトリに蓄積されたディジタルデータの性質(情報内容、構造そしてアクセス権制御を含む)を記述する。メタデータ回収プロトコルは、分散したいくつものリポジトリからメタデータを集め、まとめられたメタデータに対して検索をかけてドキュメントを同定し、最終的には拾い出すという第三者のサービスを可能にする。こうしたメカニズムは規則に従いさえすればどんなタイプの電子図書館にも適用され、ディジタル研究資料の世界的なネットワークを創り出すのである。13

 相互運用性を容易にすることによって、オープン・アーカイブ運動は伝統的な学術出版モデルの解体を加速し、再構成された出版体系内部の機関リポジトリの可能性を増大させた。この運動はオープン・アーカイブズ・イニシアティブ(OAI)を産み出したが、これは情報内容の配布を容易にするため相互運用性の解決を発展・促進させるために設立された。14 これらの解決法は、データ提供者(機関リポジトリ、特定領域専門のアーカイブ、など)をサービス提供者(メタデータ回収、検索、その他の付加価値アクセス・ツール)から分離する出版モデルの上に築かれている。OAIはディジタルリポジトリのタイプ(機関、特定領域専門、商用、等)や情報内容に無関係に相互運用性を支援するメタデータ回収プロトコルを定めた。

2012年4月25日水曜日

Nios II エンベデッド評価キット (NEEK), Cyclone III エディション


from Altera

Nios® II エンベデッド評価キット Cyclone® III エディションにより、アルテラの組込みプロセッサ・ソリューションの評価が今まで以上に容易になります。LCD カラータッチ・パネルを使って、スクロールをしてお好みのデモを読み込むだけで、低コスト・低消費電力Cyclone III FPGAをターゲットにした十幾つもの異なるプロセッサ・システムを簡単に評価することができます。

これらのプロセッサ・システムは、強力なグラフィック・エンジンをFPGA内に集積することでBOMコストの低減、インターネット上でシステムをアップグレードすることで運用コストを削減、あるいはC-to-Hardware (C2H) アクセラレーション・コンパイラを使用して、消費電力を低減しながらシステム性能を向上させるなど、FPGA内蔵プロセッサ・システム独自の利点を実証します。

Nios II エンベデッド評価キット Cyclone III エディションには、総合的なソフトウェア開発スイートのNios II エンベデッド・デザイン・スイート (EDS)とフル・ソースコードを含むサンプルデザインが含まれます。

図 1. Nios II エンベデッド評価キット Cyclone III エディション

注文情報

表 1と 2には、Nios II エンベデッド評価キット Cyclone III エディションとNios II IP コア・ライセンスの注文コードと価格情報が記載されています。

ソフトウェア

Nios II エンベデッド評価キット Cyclone III エディションには、Quartus® II Web Edition ソフトウェアとNios IIエンベデッド・デザイン・スイートが付属しています。

Intellectual Property

IP ライセンスは別途販売されています。いずれかのアルテラ IP コアをインストールし、OpenCore Plus (PDF)シミュレーションおよびハードウェア評価機能により、アルテラ IP コアを使用してデザインを開始することができます。

表 2. エンベデッド IP スイート
製品コード 価格 製品コード
IPS-EMBEDDED $995
(米国内販売価格)

このエンベデッド IP スイートには、標準的な Nios II プロセッサ・デザインの出荷に必要なすべての IP が含まれています。このエンベデッド・デザイン向けの永久使用、ロイヤリティ・フリーのライセンス・バンドルで、キットをアップグレードしてください。

2012年4月23日月曜日

マカフィー株式会社 | Daily DATリリースに関するFAQ(法人向け)


Daily DATリリースに関するFAQ(法人向け)

McAfee Labs(旧AVERT)がDaily DATファイルをリリースする理由は何ですか?

2004年、新たなマルウェアの数、伝搬速度、および流布度は、前例のない増加を示しました。McAfee Labsが1年を通して確認したデータによれば、ウイルスの送信数(ウイルスによって生成されたものと実際のお客様から送られたもの)は10倍になり、新たなマルウェア開発のスピードは250%に増加し、緊急DATのリリース数は75%以上増加しました。2004年は、25を超える新たなGaobot/Spybot/SDBotの亜種が「毎日」受信されました。さらに、アドウェアやスパイウェアも増加しています。このような状況から、より有効で徹底的な検知・駆除が必要となっています。

McAfee Labsは、お客様に十分な防御を提供するうえで、現在の週次の更新スケジュールと緊急DATのリリースでは効果が低くなってきていると判断しました。

2012年4月22日日曜日

母子分離不安・幼児教育ポータルサイト


●O市のGさん(30歳・母親)から、満1歳4か月に

なる子ども(男児)の、分離不安についての相談が

あった。

掲載許可をもらえたので、まず、それをそのまま

紹介させてもらう。

++++++++++++++++++

【Gさんより、はやし浩司へ】

突然のご相談で失礼いたします。(メルマガ等は一切購読しない方針のため、申し訳ございま
せん。ホームページは普段よりよく拝見し、子育てに際し何より参考にさせていただいておりま
す。)

私共の長男(1歳4ヶ月)の分離不安のことで悩んでおります。

我が家は長男が誕生して以来、私が在宅勤務という形態での、一応の共働き家庭です。この4
月からは出勤を視野に入れ、長男を保育園に預けることとなりました。それまでは実は私の仕
事の都合上、私の実家で母子が生活し、主人は週に何度か通ってくる生活が1年以上続いて
いました。ですので、長男にとっては現在の自宅は何度か訪れたことのある家に引越しをした
ような状況です。そこへ加え、初めての集団保育ということになりました。

先週(4月第2週)から、午前のみの慣らし保育がはじまりました。案の定、本人の受けたショッ
クは相当なものだったようです。毎朝泣くのはもちろんですが、まもなく、家の中でもちょっと私
の姿が見えないと、たとえ私が声をかけながらでも、火がついたように泣き出すようになりまし
た。

それくらいなら致し方ないかとも思うのですが、しだいに寝てもさめても常に情緒不安定のよう
な状態が続き、よく寝る子だったのに近頃は昼夜を問わず睡眠中も突然泣き出して収まらな
いことが増えました。

つい先々週までは天真爛漫でやんちゃだけがとりえのような子供だったのに、人への警戒心
が顕著になり、笑顔が減り、すぐに私に抱きついてくるようになりました。私に対しても、これま
では何かできると得意げに笑顔でアピールしてきたのに、それも明らかに減ってしまいました。

実は風邪をもらってきてしまったこともあり、今週頭から保育園は欠席し、母子密着していまし
た。すると多少は元気を取り戻した気もするのですが、やはり以前の彼とは違ってしまっていま
す。主人は「それは一過性。誰しも経験することで、それがたとえ半年先でも同じこと。慣れる
もの。だったら今、ほかの子と足並みそろえさせてやるのが一番。欠席させたら彼がかわいそ
う」と考えているようですが、私にはこのまま彼の何か大事な部分が失われてしまうようで悲し
く、不安がつのります。

はやし先生の「子どもを考える」等、いくつか分離不安について触れた記事を拝読し、ますます
悩んでいます。ことの次第によっては、私の仕事を見直して保育園は見合わせもいいと思って
いますが、取り越し苦労でしょうか。またそうしたところで天真爛漫で無邪気だった彼が取り戻
せるのか、アドバイスいただけませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

Hiroshi Hayashi+++++++++++はやし浩司

【はやし浩司より、Gさんへ】

まず、いくつかの参考となる資料を添付します。

+++++++++++++

【参考(1)】

●子どもが分離不安になるとき

●親子のきずなに感動した!?     

 ある女性週刊誌の子育てコラム欄に、こんな手記が載っていた。日本でもよく知られたコラム
ニストの書いたものだが、いわく、「うちの娘(3歳)をはじめて幼稚園へ連れていったときのこ
と。娘ははげしく泣きじゃくり、私との別れに抵抗した。私はそれを見て、親子の絆の深さに感
動した」と。

そのコラムニストは、ワーワーと泣き叫ぶ子どもを見て、「親子の絆の深さ」に感動したと言うの
だ。とんでもない! ほかにもあれこれ症状が書かれていたが、それはまさしく分離不安の症
状。「別れをつらがって泣く子どもの姿」では、ない。

●分離不安は不安発作

 分離不安。親の姿が見えなくなると、発作的に混乱して、泣き叫んだり暴れたりする。大声を
あげて泣き叫ぶタイプ(プラス型)と、思考そのものが混乱状態になり、オドオドするタイプ(マイ
ナス型)に分けて考える。

似たようなタイプの子どもに、単独では行動ができない子ども(孤立恐怖)もいるが、それはと
もかくも、分離不安の子どもは多い。4〜6歳児についていうなら、15〜20人に1人くらいの割
合で経験する。

親が子どもの見える範囲内にいるうちは、静かに落ちついている。が、親の姿が見えなくなっ
たとたん、ギャーッと、ものすごい声をはりあげて、そのあとを追いかけたりする。

●過去に何らかの事件

 原因は……、というより、分離不安の子どもをみていくと、必ずといってよいほど、そのきっか
けとなった事件が、過去にあるのがわかる。

はげしい家庭内騒動、離婚騒動など。母親が病気で入院したことや、置き去り、迷子を経験し
て、分離不安になった子どももいる。さらには育児拒否、冷淡、無視、親の暴力、下の子ども
が生まれたことが引き金となった例もある。

子どもの側からみて、「捨てられるのでは……」という被害妄想が、分離不安の原因と考えると
わかりやすい。無意識下で起こる現象であるため、叱ったりしても意味がない。表面的な症状
だけを見て、「集団生活になれていないため」とか、「わがまま」とか考える人もいるが、無理を
すればかえって症状をこじらせてしまう。

いや、実際には無理に引き離せば混乱状態になるものの、しばらくするとやがて静かに収まる
ことが多い。しかしそれで分離不安がなおるのではない。「もぐる」のである。一度キズついた
心は、そんなに簡単になおらない。この分離不安についても、そのつど繰り返し症状が表れ
る。

●鉄則は無理をしない

 こうした症状が出てきたら、鉄則はただ一つ。無理をしない。その場ではやさしくていねいに
説得を繰り返す。まさに根気との勝負ということになるが、これが難しい。現場で、そういう親子
を観察すると、たいてい親のほうが短気で、顔をしかめて子どもを叱ったり、怒ったりしている
のがわかる。「いいかげんにしなさい」「私はもう行きますからね!」と。

こういう親子のリズムの乱れが、症状を悪化させる。子どもはますます強く被害妄想をもつよう
になる。分離不安を神経症の一つに分類している学者も多い(牧田清志氏ほか)。

 分離不安は4〜5歳をピークとして、症状は急速に収まっていく。しかしここに書いたように、
一度キズついた心は、簡単にはなおらない。ある母親はこう言った。「今でも、夫の帰宅が予
定より遅くなっただけで、言いようのない不安発作に襲われます」と。姿や形を変えて、おとな
になってからも症状が表れることがある。

(付記)

●分離不安は小児うつ病?

子どもは離乳期に入ると、母親から身体的に分離し始め、父親や周囲の者との心理的つなが
りを求めるようになる。自我の芽生え、自立心、道徳的善悪の意識などがこの時期に始まる。
そしてさらに3歳前後になると、母親から心理的にも分離しようとするが、この時期に、母子の
間に問題があると、この心理的分離がスムーズにいかず、分離不安を起こすと考えられてい
る(クラウスほか)。

小児うつ病の一形態と考える学者も多い。症状がこじれると、慢性的な発熱、情緒不安症状、
さらには神経症による諸症状を示すこともある。

Hiroshi Hayashi++++++++APR.08++++++++++はやし浩司

【参考資料(2)】

子どもの心が不安定になるとき 

●情緒が不安定な子ども

 子どもの成長は、次の四つをみる。(1)精神の完成度、(2)情緒の安定度、(3)知育の発達
度、それに(4)運動能力。

このうち情緒の安定度は、子どもが肉体的に疲れていると思われるときをみて、判断する。運
動会や遠足のあと、など。そういうときでも、ぐずり、ふさぎ込み、不機嫌、無口(以上、マイナス
型)、あるいは、暴言、暴力、イライラ、激怒(以上、プラス型)がなければ、情緒が安定した子
どもとみる。子どもは、肉体的に疲れたときは、「疲れた」とは言わない。「眠い」と言う。

子どもが「疲れた」というときは、神経的な疲れを疑う。子どもはこの神経的な疲れにたいへん
弱い。それこそ日中、五〜一〇分、神経をつかっただけで、ヘトヘトに疲れてしまう。

●情緒不安とは……?

 外部の刺激に左右され、そのたびに精神的に動揺することを情緒不安という。二〜四歳の
第一反抗期、思春期の第二反抗期に、とくに子どもは動揺しやすくなる。

 その情緒が不安定な子どもは、神経がたえず緊張状態にあることが知られている。気を許さ
ない、気を抜かない、周囲に気をつかう、他人の目を気にする、よい子ぶるなど。その緊張状
態の中に、不安が入り込むと、その不安を解消しようと、一挙に緊張感が高まり、情緒が不安
定になる。症状が進むと、周囲に溶け込めず、引きこもったり、怠学、不登校を起こしたり(マ
イナス型)、反対に攻撃的、暴力的になり、突発的に興奮して暴れたりする(プラス型)。

表情にだまされてはいけない。柔和な表情をしながら、不安定な子どもはいくらでもいる。この
タイプの子どもは、ささいなことがきっかけで、激変する。母親が、「ピアノのレッスンをしよう
ね」と言っただけで、激怒し、母親に包丁を投げつけた子ども(年長女児)がいた。また集団的
な非行行動をとったり、慢性的な下痢、腹痛、体の不調を訴えることもある。

●原因の多くは異常な体験

 原因としては、乳幼児期の何らかの異常な体験が引き金になることが多い。たとえば親自身
の情緒不安のほか、親の放任的態度、無教養で無責任な子育て、神経質な子育て、家庭騒
動、家庭不和、何らかの恐怖体験など。ある子ども(5歳男児)は、たった一度だが、祖父には
げしく叱られたのが原因で、自閉傾向(人と心が通い合わない状態)を示すようになった。また
別の子ども(三歳男児)は、母親が入院している間、祖母に預けられたことが原因で、分離不
安(親の姿が見えないと混乱状態になる)になってしまった。

 ふつう子どもの情緒不安は、神経症による症状をともなうことが多い。ここにあげた体の不調
のほか、たとえば夜驚、夢中遊行、かん黙、自閉、吃音(どもり)、髪いじり、指しゃぶり、チッ
ク、爪かみ、物かみ、疑惑症(臭いかぎ、手洗いぐせ)、かみつき、歯ぎしり、強迫傾向、潔癖
症、嫌悪症、対人恐怖症、虚言、収集癖、無関心、無感動、緩慢行動、夜尿症、頻尿症など。

●原因は、家庭に!

 子どもの情緒が不安定になると、たいていの親は原因さがしを、外の世界に求める。しかし
まず反省すべきは、家庭である。強度の過干渉(子どもにガミガミと押しつける)、過関心(子ど
もの側からみて神経質で、気が抜けない環境)、家庭不和(不安定な家庭環境、愛情不足、家
庭崩壊、暴力、虐待)、威圧的な家庭環境など。夫婦喧嘩もある一定のワク内でなされている
なら、子どもにはそれほど大きな影響を与えない。が、そのワクを越えると、大きな影響を与え
る。子どもは愛情の変化には、とくに敏感に反応する。

 子どもが小学生になったら、家庭は、「体を休め、疲れた心をいやす、いこいの場」でなけれ
ばならない。アメリカの随筆家のソロー(一八一七〜六二)も、『ビロードのクッションの上より、
カボチャの頭』と書いている。人というのは、高価なビロードのクッションの上に座るよりも、カボ
チャの頭の上に座ったほうが気が休まるという意味だが、多くの母親にはそれがわからない。
わからないまま、家庭を「しつけの場」と位置づける。

学校という「しごきの場」で、いいかげん疲れてきた子どもに対して、家の中でも「勉強しなさい」
と子どもを追いまくる。「宿題は終わったの」「テストは何点だったの」「こんなことでは、いい高
校へ入れない」と。これでは子どもの心は休まらない。

●子どもの情緒を安定させるために

2012年4月21日土曜日

“コミュニケーション能力”って、何ですか?|キャリアコンサルタントの転職サポート 実例集


2010年1月にカウンセリングに訪れたM.Kさん(女性・30歳・バイオ系研究職)。大学院を卒業後、大学の研究室に在籍しながら研究を続けていましたが、契約満了が近づいているので転職先を探したいというのがその理由でした。これまでのバイオの知識が活かせるようなものを希望するものの、職種にはこだわらないということだったので、研究職の仕事だけでなくキャリアチェンジできる案件もご紹介しました。長期で働くことのできる会社を希望されていたこともあり、製薬開発に携わる臨床開発モニターの案件に興味を持たれ、活動がスタートしました。

M.Kさんははきはきとした話し方で、にこやかな笑顔が印象的な方。選考が進む過程でも面接官から好印象を得られそうだと感じましたが、最初に提出していただいた 書類に問題がありました。それは「自己PR」の部分です。M.Kさんから最初に受け取った職務経歴書には、自己PRとして「コミュニケーション能力があります」とだけ書いてありました。そこで「コミュニケーション能力があるとはどういうことですか?」と質問したところ、「アルバイト時代の経験で、初対面の人とも臆せず話をすることができると思う」「学生ともドクターとも、どちらの世代とも話をあわせることができる」という回答でした。

2012年4月19日木曜日

ドイツ語 - 人生まだ半分、37才からの外国語|語学学習コミュニティ ゴガクル英語


のだめカンタービレ

大ヒットコミックの「のだめカンタービレ」は、映画版も公開されてますます人気なのでしょう。完結後の番外編である「アンコール オペラ編」をまとめた単行本の24巻が発売になりました。

さっそく、妻と一緒にいそいそと書店に出かけ、DVDとCD付きの限定版を入手。妻はそのままアイリッシュパブでビールを飲みつつ読みはじめちゃいました。店内で笑うのは勘弁して...と言いたかったのですが、私のほうも同じく待望の「今日の早川さん3」を読んで「ぶぶっ」と笑いが漏れる始末。一杯だけ飲んでお客が増える前に退散しました。

さて、我らが早川量子さんに春はいつ来るのか...ではなくって、のだめ「オペラ編」の舞台は日本。本編を読んでいたファンには懐かしいある人が主役のモーツァルト「魔笛」がテーマです。

オペラなんて堅苦しくって、というかたでも、「パ、パ、パ、パ」で始まるパパゲーノとパパゲーナのアリア(アイスのCMでも使� ��れてました)や、夜の女王のアリアなどは一度は耳にしたことがあるはず。おとぎ話のようなストーリーでもあり、比較的入門者にも親しみやすい作品です。2006年に公開された映画でご覧になったかたも多いでしょう

そうそう、かくいう私も「魔笛を字幕なしで聴こう!」と思って、大学ではドイツ語を選択したのでした。

限定版コミックには、この作品の序曲と著名なアリアが収められたCDがセットされているので、再生しながら読むと楽しみも倍増というわけです。

たしかに、ベートーヴェンの第7交響曲やシューベルトのソナタ以上に、「魔笛」のCDを手許に持っている人は多くないでしょうから、これはなかなかうまい配慮です。

「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」

2012年4月17日火曜日

姓名判断に詳しい方、教えて下さい - BIGLOBEなんでも相談室


どちらが主流なのかはよくわかりませんが、私は画数合わせをする時、

四4画、五5画、六6画、七7画、八8画、九9画、十10画で数えます。

私は子供の気の毒な事故のニュースを見ると、ついつい画数を数えて
しまうのですが、突発的な事故ほど画数の悪い名前のお子さんばかりで
あることに毎回驚かされてしまうのですが、
私の画数の数え方では吉数だった場合、別の数え方をしてみると、やはり
凶・大凶・再大凶数が出てくることが多いです。

2012年4月15日日曜日

Alibaba Manufacturer Directory - Suppliers, Manufacturers, Exporters & Importers


Sorry, page not found

It may have moved, or it may no longer be available. Please try one of the following options:
  • Check the URL for proper spelling and capitalization.
  • Try to access the page directly from the Alibaba home page. If the page has moved, reset your bookmark..

2012年4月14日土曜日

教育理念|下関看護リハビリテーション学校<公式>


人間愛と自己実現

一人一人の学生が人間愛の精神に基づき、
医療・介護の対象者の不自由さを自分のものと感じ、
何かひとつでも手助けができればと考えることが、
リハビリテーションの原点であると考えています。

2012年4月13日金曜日

昔の友達に出会える?!新サービス 『mixi同級生』スタート - ガジェット通信


「同級生や母校の友人をみつけやすくする」という新サービスが、『mixi』からリリースされました。その名も、『mixi同級生』。

これ、一体どんなサービスかというと……。
—————————————————–
「mixi同級生」とは、同級生・先輩・後輩など、学校つながりの友人を『mixi』上でみつけやすくする新機能です。「mixi同級生」により、学校つながりの友人をみつけることが今まで以上に簡単にできるようになります。『mixi』上で同級生とのつながりが復活したり、その友人と「mixiアプリ」などを通じた新しいコミュニケーションが可能となります。
(プレスリリースより引用)
—————————————————–

2012年4月11日水曜日

アメリカ医師国家試験USMLE受験攻略ナビ Step1 全般編 必須テキスト 問題集


USMLE STEP1は基礎医学中心であるが、公式ホームページにはさらに以下のように科目が記載されている。
1つのセッションは60分で7つのセッションにわかれている。 それぞれの対策詳細や参考書・問題集は以下を参照していただきたい。

2012年4月10日火曜日

JAMA -JAMAGAZINE-


連載/クルマの楽しさ、素晴らしさとは

アメリカ車が及ぼした、日本のクルマとクルマ文化への影響

[モータージャーナリスト 沼田 亨]

[第45回]

第二次世界大戦が終わった昭和20年から、日本へ駐留することになった進駐軍がもたらしたものは、すべてが眩しく、輝いていた。クルマ、音楽、映画、ファッションから始まって、アイスクリーム、チョコレート、果てはチューインガム一枚まで。なかでも、町中を悠々と走る、とてつもなく巨大に見えたアメリカのクルマには、20世紀のアメリカの大きな夢が詰まっているように感じられた。今では、もうほとんど見ることのできなくなってしまった当時のアメリカ車だが、それらが残した影響は、クルマ社会のそこここに見て取ることができる。モータージャーナリストの沼田亨さんの案内で、アメリカ車が日本のクルマとクルマ文化に及ぼしたさまざまな影響について、辿ってみた。

戦前は日本でも操業していたフォードとGM

日本とアメリカ車の関係は古く、1925年には早くもフォードが横浜に工場を設立し、T型フォードの組み立て生産を始めている。

遅れること2年、1927年にはライバルのGMも大阪に日本GMを開設してシボレーのノックダウン生産を開始。日米関係の悪化に伴い40年代初頭に操業を停止するまで、日本フォードと日本GMはわが国における自動車メーカーのツートップだったのである。

そのころ国産メーカーはと言えば、1936年に登場したトヨタの乗用車第1作であるAA型は、クライスラー・エアフローの影響を受けた流線形ボディに、シボレーをほぼコピーしたエンジンを搭載していた。

一方、日産はオリジナルの小型車であるダットサンの量産化に成功したものの、大型乗用車に関してはアメリカに倣っていた。1937年に発表した70型は、経営不振に陥っていたアメリカの中堅メーカーであるグラハム・ペイジ社から、設計図から工作機械まで一括購入して国産化したものだった。

このように戦前の黎明期からアメリカの影響を強く受けていた日本の自動車産業が、戦後アメリカ(正確には連合国だが)の占領下で再出発するとなれば、その影響から逃れられるわけがなかったのである。

日本人が目にしたアメリカ車は、富と権力の象徴

2012年4月8日日曜日

看護師・山口智鶴子


「交通事故がきっかけでした」

現在は看護部長としてご活躍されていますが、初めて看護師になろうと思ったきっかけは何ですか?


実は小学生の時に、家族と一緒に交通事故に遭ったんです。後部座席に座っていた私は軽傷でしたが、両親と妹が入院しました。そんな時に、患者さんを一生懸命看護する看護師さんの様子がとても頼もしく輝いて「白衣の天使」に見えました。それが看護師になったきっかけでした。

小さな頃からの夢だったんですね。では実際に看護師になってから、看護師の仕事が嫌になってしまったことはありますか?


全然ないですね。看護師になりたい一心で看護職に就いたというのもありますし・・・。仕事は大変なこともありますが、汗を流して誰かのために一生懸命働くことが好きです。結婚し、子育てのために一度退職して家庭に入っていましたが、その間も働きたくて仕方なかったですね。現場復帰を相談した時、主人は「働いてもいいけど、一度でも辞めたいとか弱音をはくと、また専業主婦に戻ってもらうよ」なんて言っていました(笑)。そういう覚悟で復帰したのもあって、辞めようと思わなかったですね。

「技術と心の成長が楽しい」